高舞登山(117m)・鹿見岳(284m)・権現山(211m)・行人岳(506m)・帽子岳(483m)
倉岳(682m)・矢筈岳(626m)・十万山(239m)・天面山(215m)・星が岳(181m)
■ホームへ戻る
(熊本県 天草市他)
平成31年2月10日(日)〜11日(月) 晴れ時々曇
■メンバー:川越さん、hinaさん、やっとかっとさん、ゆきさん、くりりんさん、yamask
■所要時間:記載の無い山は山頂近くの駐車場から数分で到着します。
=========================================================== | ||
▼@高舞登山(たかぶとやま) | ▼観海アルプス 縦走コース案内 | |
▼高舞登山、山頂の展望所・・・駐車場から数分で到着 | ▼左に天草富士(高杢島)、右遠方に,雲仙の普賢岳が見えます | |
=================================== | =================================== | |
▼A鹿見岳・・・二弁当峠へ移動します 二弁当峠発(10:35)⇒鹿見岳(10:57)・・・下山は往路を戻る。 |
▼@の高舞登山まで縦走可能です | |
▼登山道は良く整備されています。 | ▼鹿見岳山頂 | |
==================================== | =================================== | |
▼B権現山・・・中腹の鍾乳洞へ向かいます。 所要時間:三角点山頂へは駐車場から15分程度 |
▼鍾乳洞へ到着・・・奥は行き止まり | |
▼内部に祠が安置されています・・・祠から入口を望む | ▼権現山山頂の三角点は読図で到着 | |
================================= | =================================== | |
▼C行人岳⇒D帽子岳縦走・・・市民の森ヶ所が登山口です。 市民の森発(14:17)⇒行人岳(14:33)⇒帽子岳(15:01)⇒林道(15:18) 【帽子岳登山口から市民の森まで林道歩き約10分の行程】 |
▼電力会社の点検路を伝い行人岳へ登ります。 ※枦宇土町から最後の民家を過ぎると砂利道になり荒れている。 お勧めは帽子岳登山口で東大平から舗装林道が伸びている。 |
|
▼行人岳山頂は眺望無し | ▼行人岳から帽子岳へ縦走します。 | |
▼帽子岳へ到着 | ▼帽子岳山頂は十数体の祠が安置されています。 | |
=================================== | ================================= | |
▼E十万山・・・山頂は広い駐車場から直ぐです。 | ▼本渡市街地を一望する十万山山頂の展望所・・・正面に雲仙普賢岳 | |
▼桜が咲いています・・・山頂は公園になっています。 | ▼十万山・・・藍の風薫る丘 | |
=================================== | =================================== | |
▼今宵の宿は栖本の温泉宿で『河童ロマン館』 | ▼部屋に荷物を置いて、温泉へ向かいます♪ | |
▼湯上りの生ビールは最高ですね! (^0^)♪ | ▼宿の朝食です。 | |
※注意・・・権現山はルートが無いので読図で取り付きます! | ||
======================================================================== ■ 2日目(2月11日)・・・雨のち晴れ |
||
▼F倉岳・・・天草最高峰の山頂からは360度の眺望が開けます。 | ▼山頂の倉岳神社 | |
▼倉岳山頂の亀石!? | ▼倉岳山頂より望む、矢筈岳は今から向かいます。 | |
▼G矢筈岳・・・倉岳の駐車場から約40分 | ▼立派な鳥居が建つ矢筈岳山頂には、金刀比羅宮が祀られる。 (鳥居まで砂利道が延びている) |
|
▼矢筈岳山頂の金刀比羅宮 | ▼矢筈岳・・・ガスっていますが、海に日が当たっています。 | |
=================================== | =================================== | |
▼H天面山・・・細く荒れた林道を登ります。山頂のTV放送塔 | ▼祠の横に三角点が放置?されています。 | |
▼お面に出来そうな大きなキクラゲです! | ▼十面山山頂へ向かう途中のお寺です。 | |
=================================== | =================================== | |
▼I星が岳・・・県道59号より読図で山頂到着(15分程度) | ▼星が岳山頂に御神体の無い石祠 | |
▼高杢島(139m)は天草富士の異名・・・満潮で渡れず断念 | ▼高杢島はかつては火山だったそうです。 | |
================================================================== | ||
遠征登山は道中が長いため日帰りだとゆっくりできません。 標高の低いピークハントで車での移動が多かったが、運よく温泉宿もとれて充実した山旅になりました。 ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。 |
||
■ホームへ戻る |