熊本・球磨の五木村 仰烏帽子山(1302m)へ ■ホームへ戻る
2019年2月17日(日)晴れ
■メンバー : ゆきさん、mariさん、やっとかっとさん、yumiさん、(Op:Kさん、Rさん)、yamask
■到着時刻
・元井谷第二登山口発(8:13)⇒第一登山口分岐(8:57)⇒風穴(9:12)⇒椎葉谷分岐(9:26)⇒仰烏帽子山(9:44〜10:08)
・山頂発(10:08)⇒兎群石山(10:14)⇒風穴(10:47)⇒第一登山口分岐(11:00)⇒仏石(11:08)⇒福寿草の丘発(12:15)⇒第二登山口(12:50)
=================================================================================================================== | ||
▼道の駅 五木の案内板 | ▼元井谷の林道を上がると樹氷に覆われた頂部が見えてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼元井谷の第二登山口到着・・・道の駅五木から約30分 | ▼残雪を見ながら登って行きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼正面に見える福寿草の丘は樹氷で真っ白です! | ▼温かい空気の噴き出す風穴 | |
![]() |
![]() |
|
▼尾根筋は樹氷で真っ白です♪ | ▼葉っぱにも樹氷が付いています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼良く伸びた、エビの尻尾です。 | ▼樹氷に歓声が上がります♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼上空の枝も樹氷がびっしり付いています。 | ▼山頂が近くなると樹氷の密度が高まります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼こうなると樹氷の木ですね(^0^)! | ▼山頂の木々も樹氷がびっしり付いています! | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂の樹氷 | ▼山頂の樹氷 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂の樹氷を堪能したので、兎群石山へ行ってみました。 | ▼石灰岩の白い石が遠目に見ると兎に見えるようです。 | |
![]() |
![]() |
|
▼雪原を下山して福寿草群生地へ向かいます。 | ▼尾根筋は樹氷のトンネルになっています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼仏石へ下りる岩場はクサリが付いています。 | ▼頂部に小さな祠が祀られる『仏石』です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼時間が早かった?・・・眠たそうな福寿草が迎えてくれました。 | ▼昨年より個体数が減っています。 昨年の大雨で椎葉谷は崩壊したので群生地にも影響が有ったのかもしれません? |
|
![]() |
![]() |
|
▼黄金色に輝く福寿草の花 | ▼福寿草を見るために多くの登山者が登ってきます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼福寿草を愛でましょう〜(^_^)♪ | ▼福寿草を愛でましょう〜(^_^)♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼福寿草観賞&昼食が済んで下山します。 | ▼元井谷第二登山口へ到着しました。 ※H31年 2月17日現在、相良村の椎葉へは林道崩壊で通行不可です。 |
|
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
▼下山後はお気に入りの西米良温泉へ・・・五木から1時間程度で到着 | ▼入浴料:400円也・・・コインロッカーはコインが返却されるので実質無料! | |
![]() |
![]() |
|
▼2月はひな祭り開催中の西米良温泉です。 | ▼西米良温泉に飾られたたけびなです。 | |
![]() |
![]() |
|
林道は路面凍結の恐れが有ったためタイヤチエーンを持参しましたが、夏用タイヤで第二登山口まで上がれました。 またアイゼンを携行していただきましたが、こちらも装着せずに行動が出来て良かったです。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 |
||
=================================================================================================================== | ||
■ホームへ戻る |