■ホームへ戻る ■神戸市役所24階の展望フロア&メリケンパークの神戸ポートタワー観光へ
鉢伏山-旗振山-鉄拐山-高倉山-栂尾山-横尾山-東山-高取山
平成29年3月18日(土)晴れ
■メンバー:yamask他
■到着時刻
須磨浦公園発(9:00)⇒鉢伏山(9:40)⇒旗振山(9:45)⇒鉄拐山(10:00)⇒高倉山(10:20)⇒栂尾山(11:08)⇒横尾山(11:28)⇒須磨アルプス(11:45)・・・昼食休憩:25分・・・東山(12:22)⇒高取山西峰(13:42)⇒高取山(13:57)⇒西代駅(15:00)
|
||
▼神戸行きの宮崎カーフェリー | ▼神戸へ向けて出港・・・宮崎市街地の夜景が遠くなります・・・ | |
![]() |
![]() |
|
▼日にちは変わり大阪湾に朝陽が登りました (フェリー船上にて) | ▼神戸のフラワーロードを歩いて三宮駅へ向います。 | |
![]() |
![]() |
|
▼目の前に大阪湾が広がる須磨浦公園駅より鉢伏山へ登ります。 | ▼鉢伏山目指して整備された遊歩道を登ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼高度が上がると、淡路島をつなぐ明石海峡大橋が見えてきました。 | ▼眼下に始発の須磨浦の海釣り公園が見えます(東部展望台にて) | |
![]() |
![]() |
|
▼鉢伏山(260m)へ到着です・・・須磨浦公園駅からロープウェイも有ります。 | ▼続いて、標高253mの旗振山です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼旗振山から望む、淡路島と明石海峡大橋です。 | ▼こちらも眺望の良い、鉄拐山(234m)山頂です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼全六甲山縦走路を歩く・・・樹木の日影で夏場でも気分良く歩けそう? | ▼縦走路沿いの広場には花々が植えられ花見休憩です♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼屋上が展望台の『おらが茶屋』の名物はカレーだそうです!? | ▼茶屋展望台より望む高倉台団地の向こうには今から向う栂尾山が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼おらが茶屋の建つ、高倉山(200m)です。 | ▼高倉台団地の商店街を通過します・・・トイレ、買物も出来ます! | |
![]() |
![]() |
|
▼栂尾山へ400段を超える急な階段を登ります。 | ▼もう直ぐ、栂尾山山頂に到着しますよ。 | |
![]() |
![]() |
|
▼展望台の設置された、栂尾山(274m)山頂へ到着です。 | ▼歩いてきた鉢伏山から高倉台団地や明石海峡大橋が一望です! | |
![]() |
![]() |
|
▼登山者でにぎわう、横尾山(312m)山頂 | ▼横尾山を下ると今回の核心部『須磨アルプス』の岩稜帯が見えてきました! | |
![]() |
![]() |
|
▼須磨アルプスの馬の背へ向けて下ります。 | ▼馬の背を通過中の登山者です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ここも、馬の背になっています。 | ▼須磨アルプスの岩稜歩きを楽しむ同行メンバー | |
![]() |
![]() |
|
▼馬の背を通過して東山(250m)山頂でくつろぐ登山者 | ▼東山より望む、横尾山と須磨アルプスの岩稜帯 | |
![]() |
![]() |
|
▼東山より望む、最終目的地の高取山と横尾の住宅街 | ▼住宅街の要所に道標が設置されています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼縦走路沿いの妙法寺へ御参りしました。 | ▼電柱に道標が付けられています・・・見落とさないように! | |
![]() |
![]() |
|
▼高取山への登りで降り返ると横尾山の須磨アルプスと東山が見えます。 | ▼荒熊神社の上方に高取山西峰の三角点(313m)が有ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼高取山、荒熊神社の真紅の鳥居 | ▼自然とふれあえる山歩きって良いですね〜♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼高取山の最高点へ向けて神社の階段を登ります。 | ▼金高稲荷神社の裏手が高取山の最高点になります。 ここで登山の安全を祈願します! |
|
![]() |
![]() |
|
▼高取山(328m)山頂です・・・眺望無し | ▼高取山より西台駅へ向けて下ります・・・この分岐は右へ! | |
![]() |
![]() |
|
▼市街地を下り山陽電車の西代駅へ向います。 | ▼山陽電車、西代駅(地下)へ到着・・・電車で三宮へ戻ります。 地上に線路が見えないと思ったら地下鉄でした・・・(汗!) |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
西代駅より電車で三宮へ戻り、神戸市役所24階の展望フロアで360度の眺望を堪能した後、メリケンパークの神戸ポートタワーを観光しました。 標高的には低いですが海岸近くから登り始めてアップダウンの多い縦走コースは歩きがいが有ります。 中でも今回の核心部、須磨アルプスは規模は小さいですがスリルがあり視覚的にも楽しくなります。 六甲山は3回目ですが山域が広く色んな表情を見せてくれます・・・今回は須磨アルプスの岩稜帯が一番の見所でした。 |
||
|
||
■神戸市役所24F展望フロア&メリケンパークのポートタワー観光へ | ■ホームへ戻る |