季節外れの樹氷にビックリポン! アケボノツツジ&シャクナゲを堪能 ■ホームへ戻る
親父山(1644m)、障子岳(1703m)、黒岳(1578m) 宮崎県高千穂町
平成30年5月4日(祝)曇り時々晴れ
■メンバー:川越さん、ゆみりんさん、上原さん、yamask
■到着時刻
林道駐車場発(7:45)⇒登山口(8:00)⇒親父山(9:05)⇒B29墜落碑(9:11)⇒障子岳(9:37-9:44)⇒烏帽子岩(10:05)⇒障子岳(10:25)⇒親父山(11:00)⇒黒岳(11:36〜12:03)⇒三尖(12:46)⇒林道(13:18)
=================================================================================================================== | ||
▼親父山林道は車両侵入禁止・・・歩いて登山口へ向かいます。 | ▼土手上にミツバツツジが咲き誇っています♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼林道を15分歩いて登山口へ到着・・・さぁ〜登りましょう! | ▼スズタケが茂っていますが登山道は良く整備されています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼さっそく、アケボノツツジが迎えてくれました♪ | ▼標高が上がると周囲が開けて展望が良くなります♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼登山口から1時間少々で親父山山頂へ到着しました。 | ▼親父山で小休止後、障子岳へ向かいます(下記画像の右奥に尖りの障子岳) | |
![]() |
![]() |
|
▼1945年8月30日朝、米軍B-29救援物質を投下する任務中に障子岳の尾根に墜落(合掌) | ▼縦走路より北方に見える祖母山(1756m)は宮崎県の最高峰 | |
![]() |
![]() |
|
▼快適な稜線歩きです。 | ▼歩いて来た稜線をふり返ると、丸い山容の親父山そして黒岳の頂部が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼障子岳山頂部が白いと思ったら、樹氷に覆われています! | ▼5月にエビの尻尾(樹氷)が見られるとはビックリポンです!! | |
![]() |
![]() |
|
▼熊の社が祭られた、障子岳山頂に到着しました。 | ▼障子岳よりアケボノツツジ越しに望む、古祖母山(1633m)です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼障子岳の岩場にて・・・霞んで分かり難いですが、傾山が見えます。 | ▼障子岳のアケボノツツジは蕾が多いのでしばらくは楽しめそうです。 | |
![]() |
![]() |
|
▼障子岳の岩場から望む、手前から烏帽子岩〜天狗岩〜祖母山 | ▼アケボノツツジにも樹氷が付いています! | |
![]() |
![]() |
|
▼さぁ〜障子岳を下り、烏帽子岩へ向かいましょう。 | ▼烏帽子岩もアケボノツツジが多いので楽しいですよ♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼烏帽子岩に咲くアケボノツツジ | ▼烏帽子岩に咲くシャクナゲ | |
![]() |
![]() |
|
▼烏帽子岩より指呼の間に天狗岩です。 | ▼烏帽子岩のアケボノツツジの開花状況は3〜5分咲き程度でしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼烏帽子岩から引返し障子岳より樹氷越しに望む祖母山です。 | ▼親父山へ戻る途中で緑の植物はバイケイソウの群落です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼親父山山頂を通過して黒岳へ向かいます。 | ▼正面に黒岳が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼黒岳はシャクナゲも多いですよ♪ | ▼黒岳に咲くアケボノツツジ | |
![]() |
![]() |
|
▼黒岳のアケボノツツジは見頃です♪ | ▼岩場に映えるアケボノツツジ | |
![]() |
![]() |
|
▼黒岳に咲くアケボノツツジ | ▼黒岳に咲くアケボノツツジ | |
![]() |
![]() |
|
▼黒岳に咲くアケボノツツジ (黒岳〜三尖縦走路より望む) | ▼シャクナゲとアケボノツツジのコラボレーション♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼三尖へ続く稜線歩き | ▼霞んでいますが、熊本の阿蘇5岳を望む | |
![]() |
![]() |
|
▼三尖山頂は展望が有りません。 | ▼ミツバツツジに見送られて下山します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼新緑が目映い下山路です。 | ▼車を止めた林道へ下山しました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼帰路、竜ケ岩滝へ寄りました。 | ▼遊歩道より望む、竜ケ岩滝は結構な落差があります。 | |
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
黒岳のアケボノツツジは見頃でしたが、障子岳〜烏帽子岩は5分咲き程度だったので5月上旬いっぱいは楽しめそうです。 強風が吹いて寒いと思ったら、障子岳の山頂は樹氷に覆われていました。 途中で降ったミゾレは樹氷が強風で吹き飛ばされたようです。 |
||
■ホームへ戻る |