木曽の御嶽山(3067m)剣ヶ峰へ慰霊登山 そのA
====================================================================================================
黒沢登山道で剣ヶ峰〜サイノ河原〜摩利支天へ ■ホームへ戻る ■その@へ戻る ■そのBへ
(長野県木曽町)
令和元年年8月21日(水)〜25日(日) 晴れ時々雨
■メンバー : yumiさん、ひむかさん、yamask、Op(Tさん)
■コース概要
御岳ロープウェイを利用して7合目へ上がり、8合目の女人堂へ連泊。
(2日目は夜半から激しい風雨で出発を一時見合わせ雨風が弱まってから出発)
先ず御嶽山の剣ヶ峰へ上がり、二ノ池、サイノ河原から摩利支天を往復して女人堂へ下山し御岳ロープウェイで山麓駅へ下山。
■到着時刻
8/22(木):ロープウェイ山上駅発(14:40)⇒行場山荘(14:50)⇒女人堂(15:40)
8/23(金):女人堂発(8:40)⇒石室山荘(9:42-9:57)⇒二ノ池分岐(10:20)⇒剣ヶ峰(10:45-11:00)⇒二ノ池(11:15)⇒賽ノ河原避難小屋(11:52-12:25)
8/23(金):賽ノ河原避難小屋発(12:25)⇒魔利支天三角点(12:52)⇒賽ノ河原避難小屋(13:22)⇒石室山荘(14:08)⇒女人堂(15:10)
=================================================================================================================== | ||
----- 8月23日(金) 晴れ ----- ▼取り壊し中の剣ヶ峰山荘・・・屋根は大穴が開いていました。 |
▼剣ヶ峰を後にして二ノ池から摩利支天へ向かいます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼雲海を眺めながら下山します。 | ▼堆積物で埋まった二ノ池 | |
![]() |
![]() |
|
▼二ノ池山荘 | ▼サイノ河原 | |
![]() |
![]() |
|
▼賽ノ河原避難小屋で昼食休憩 | ▼昼食休憩後、摩利支天を目指します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼眼下に見える湖は三ノ池でしょうか。 | ▼魔利支天方面から望む、賽ノ河原の後方に御嶽山剣ヶ峰 | |
![]() |
![]() |
|
▼尖りは、アルマヤ天(2897m) | ▼石仏の安置される魔利支天・・・三角点まで行きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼尾根伝いで魔利支天の三角点を目指します。 | ▼岩場の連続する魔利支天 | |
![]() |
![]() |
|
▼魔利支天の三角点(2959m)・・・後方は御嶽山の剣ヶ峰 | ▼歩いてきた尾根を振り返ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼展望所から望む御嶽山 | ▼展望所から望む、魔利支天の三角点ピーク | |
![]() |
![]() |
|
▼魔利支天より望む、乗鞍岳 | ▼ガスの晴れた継子岳&三ノ池 | |
![]() |
![]() |
|
▼二ノ池にて | ▼二ノ池から下山します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼九合目の覚明堂にて | ▼雲海を正面に見ながら下山します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼乗鞍岳の後方に、槍ヶ岳〜穂高連峰が見えます! | ▼お地蔵様と一緒に眺望を楽しみます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大パノラマを満喫しながら下山します。 | ▼剣ヶ峰登頂を感謝して鐘を突きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ | ▼女人堂の赤い屋根が見えてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼女人堂へ到着・・・お疲れ様でした(^^)♪ | ▼濡れた衣類や雨具を乾燥スペースに干して早めの夕食・・・魚フライ | |
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
■ホームへ戻る | ■その@へ戻る ■そのBへ続く |