根子岳(1408m)・らくだ山 ■ホームへ戻る
阿蘇五岳の東端に屹立する天狗岩を眺望(熊本県高森町)
平成27年11月15日(日)晴れ
■メンバー:mariさん、川越さん、去年草さん、yamask
■到着時刻
登り:駐車場発(9:12)⇒登山届ポスト(9:17)⇒登山道入口(9:20)⇒ハシゴ場(10:02)⇒東尾根出合(10:30)⇒東峰(10:35-11:15)
下り:東峰発(11:15)⇒ハシゴ場(11:38)⇒登山道入口(12:09)⇒登山届けポスト(12:11)
■その他
阿蘇山噴火の影響で草千里へは通行止めで上がれません。
阿蘇山最高峰の高岳・中岳は登山規制のため根子岳へ登山者が集中しているようです。
▼上色見の大戸尾根登山口駐車場 | ▼肥後の赤牛が出迎えてくれます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼車道を歩くと右手に登山届けの記帳所・ポストが有ります。 ここから牧草帯へ入ります |
▼牧場内を歩いて、登山道に到着です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼2〜3合目はモミジが奇麗に紅葉しています♪ | ▼木製ハシゴの架かる岩場です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼東峰最短ルートの東尾根を眺望 紅葉の時期は緑と赤のコントラストがきれいだったことでしょうね |
▼大戸尾根からガスに隠れる天狗岩(右端)です。 冬枯れの樹木が樹氷みたいに見えます |
|
![]() |
![]() |
|
▼残る紅葉越しに天狗岩方面を眺望 | ▼東尾根コース別れのピンクの実はマユミでしょうか? | |
![]() |
![]() |
|
▼東峰が近くなりました | ▼大勢の登山者で賑わう、東峰の三角点です 山頂は狭いので展望の良い天狗岩稜線へ移動します |
|
![]() |
![]() |
|
▼根子岳東峰・・・(※注意)南手前が崩壊しています | ▼ガスが晴れて天狗岩が見えてきます | |
![]() |
![]() |
|
▼屹立する天狗岩を眺望しながらコーヒータイム休憩します | ▼ズームアップした天狗岩 | |
![]() |
![]() |
|
▼東峰で休憩後、大戸尾根を下山します | ▼下山時はガスが晴れて天狗岩がきれいに見えます | |
![]() |
![]() |
|
▼紅葉はマユミでしょうか? | ▼岩場の木製ハシゴを下ります | |
![]() |
![]() |
|
▼紅葉を愛でながら大戸尾根を下ります | ▼紅葉越しに天狗岩を望む | |
![]() |
![]() |
|
▼紅葉越しに天狗岩を望む | ▼紅葉を愛でながら大戸尾根を下ります | |
![]() |
![]() |
|
▼登山道入口へ下りてきました | ▼牛糞に注意しながら牧場を駐車場へ戻ります | |
![]() |
![]() |
|
▼登山届けの記帳所・ポストを通過 | ▼牧場に咲くリンドウ | |
![]() |
![]() |
|
▼牧場道から振り返る、根子岳の天狗岩〜東峰 | ▼月廻り公園から望む阿蘇山(右方が根子岳) ヤギが放牧されていました メェ〜ェ♪ |
|
![]() |
![]() |
|
▼らくだ山の仏舎利塔 | ▼らくだ山から望む阿蘇、根子岳 | |
![]() |
![]() |
|
▼らくだ山のマグマ岩 | ▼左記のマグマ岩頂部は行けそうです マグマの岩壁伝いで散策ルートが有ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
************************************************************************************ | ||
▼阿蘇のミルクロードから、ラピュタの道を望む ガイド本で見る雲海に浮かぶラピュタ道は圧巻です |
▼「免の石」登山道の落ち葉 宮崎にも双石山や市房山にチョックストンが有りますね! |
|
![]() |
![]() |
|
※@ラピュタの道は車両通行止めです。 ※A免の石はガイド同伴が望ましいようです。 | ||
■ホームへ戻る |