岩峰の刀剣山、1峰(685m)〜6峰の周回コース ■ホームへ戻る
猿ヶ城渓谷に聳える岩峰を周回(鹿児島県垂水市)
平成27年11月28日(土)晴れ
■メンバー:ひなちゃん、たみさん、川越さん、yamask
■到着時刻(所要時間、約5時間30分)
猿ヶ城キャンプ場P発(8:40)⇒4合目(9:15)⇒巨岩の丘(9:23-9:32)⇒5合目(9:40)⇒10mアルミハシゴ(9:57)⇒9合目(10:23)⇒V峰展望所(10:36)⇒T峰(11:05-11:52)⇒縦走コース入口(12:04)⇒5峰(12:18)⇒6峰(12:38)⇒平岳川渡渉ヶ所(12:46)⇒遊歩道出合(13:07)⇒猿ヶ城林道(13:15)⇒山小屋跡(13:18)⇒林道崩落ヶ所(13:36)⇒平蔵滝(13:59)⇒猿ヶ城キャンプ場(14:06)
▼野方ICを下りると、道の駅『野方あらさの』と併設するコンビニが有ります 東九州自動車道を曽於弥五郎ICから野方ICまで利用(無料区間) |
▼樹木に付けられた登山Map⇒大きい地図はこちら■ | |
![]() |
![]() |
|
▼猿ヶ城渓谷へ向う途中で刀剣山(右の尖がりがT峰) まるで、ギザギザの鋸のようです! |
▼猿ヶ城キャンプ場駐車場より望む刀剣山 | |
![]() |
![]() |
|
▼標識に従い、ますヶ渕へ下ります | ▼飛び石伝いに本庄川の、ますヶ渕ヶ所を渡渉します | |
![]() |
![]() |
|
▼エメラルドグリーンの、ますヶ渕 夏は多くのちびっこ河童でにぎわうことでしょう |
▼ヤッコソウは既に変色してシーズンを過ぎていました | |
![]() |
![]() |
|
▼4合目の休憩所から巨岩の丘経由で5合目へ(寄り道コース) | ▼巨岩の丘に到着です | |
![]() |
![]() |
|
▼巨岩の丘から大滝上まで90分・・・今回はパスします | ▼巨岩の丘からは刀剣山の岩峰が指呼の間 | |
![]() |
![]() |
|
▼巨岩の丘から5合目へ向う途中で巨木を見ます | ▼登山道の5合目で本道と合流します | |
![]() |
![]() |
|
▼10mのアルミハシゴ場に到着です | ▼9合目は横岳からの稜線上になります | |
![]() |
![]() |
|
▼9合目の標識ヶ所からは40分で横岳登山口へ行けそうです。 読図不要ですね〜来年、日の長い時期に縦走します! |
▼先ず刀剣山の3峰展望所へ向います ガイドブックでは、第1刀剣山と記載されています |
|
![]() |
![]() |
|
▼刀剣山のV峰展望所です 大理石に刻まれた刀剣山標示板が鎮座しています |
▼V峰の展望所より望む、第T峰 | |
![]() |
![]() |
|
▼V峰展望所より望む、垂水市街地と桜島に錦江湾 | ▼V峰展望所より望む、V峰−W峰 | |
![]() |
![]() |
|
▼U峰からT峰へ向います | ▼T峰へハシゴを登ります | |
![]() |
![]() |
|
▼ザイルが設置されていますが傷みが激しいので注意! | ▼第T峰(685m)の岩上に到着・・・昼食を兼ねて休憩です | |
![]() |
![]() |
|
▼T峰からV峰展望所を俯瞰・・・桜島と鹿児島市街地も見えます | ▼鉾ケ峰へ下る途中から、V峰・展望所 (※T峰から鉾ケ峰へ下るルートが整備中?・・・踏み分け有り) |
|
![]() |
![]() |
|
▼刀剣山のT峰より望む、大箆柄〜妻岳-双子岳〜平岳 | ▼U峰(661m)は横岳稜線上のピークでT峰への分岐 | |
![]() |
![]() |
|
▼刀剣山縦走コースは4峰〜6峰を経由して猿ヶ城林道へ下るロングコース | ▼刀剣山 5峰(610m) アップダウンを繰り返します |
|
![]() |
![]() |
|
▼展望の無い樹林帯を下ります | ▼刀剣山 6峰(509m)を通過 | |
![]() |
![]() |
|
▼平岳川の小滝ヶ所を飛び石伝いに渡渉します | ▼縦走コースに設置されている標示板 | |
![]() |
![]() |
|
▼林道へ続く遊歩道へ出ると縦走コース入口の標識が有りました | ▼整備された遊歩道を下ります | |
![]() |
![]() |
|
▼猿ヶ城林道へ出ました 白山林道から山小屋へは車の通行が可能でしょうか?? ダム取水施設ももありメンテナンスのため車道の状態は良いです。 |
▼林道を下ると今は使われなくなった廃屋の山小屋を見ます (画像の後方から下りてきて前方のキャンプ場方面へ進みます) |
|
![]() |
![]() |
|
▼山小屋ヶ所に設置された地図 | ▼山小屋から大野原林道の大箆柄登山口へ上がる取り付きヶ所 上部の大野原林道登山口が一般的と思われますが、現在ここから登る方はいらっしゃるのでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
|
▼山小屋から猿ヶ城キャンプ場間は崩落・落石で車両通行不可 ⇒猿ヶ城キャンプ場方面から通行止め柵越に廃屋山小屋を見る。 (H24年の豪雨で林道が崩壊して通行止めです) |
▼落石です・・・・林道の面影が有りませんね (※平蔵の滝から廃屋の山小屋まで通行止め) |
|
![]() |
![]() |
|
▼林道の上部よりシャワーが降り注いでいます | ▼大規模に崩落した林道ヶ所は下って巻きます | |
![]() |
![]() |
|
▼崩壊林道より望む、猿ヶ城渓谷の岩峰 | ▼キャンプ場から歩いてくると『平蔵の滝』ヶ所で通行止め | |
![]() |
![]() |
|
▼林道沿いに『平蔵の滝』を見ます | ▼猿ヶ城林道を下り始発のキャンプ場へ到着しました (※縦走コースはアップダウンの多いロングコース) |
|
![]() |
![]() |
|
▼薩摩の刀剣山に咲く、サツマイナモリの白い花 | ▼刀剣山に咲く、季節外れのアケボノツツジ (アケボノツツジの群落ヶ所が有ります) |
|
![]() |
![]() |
|
▼黄色いキノコの触感はまるでキクラゲ(登山道にて) | ▼刀剣山のツチトリモチ(登山道にて) | |
![]() |
![]() |
|
**************************************************************************** | ||
刀剣山からの帰路に県道71号沿いに有る『垂水千本イチョウ』へ寄りました。 垂水千本イチョウは、東京から昭和53年に帰郷された N氏ご夫妻が毎年少しずつ切り開き植樹されました。 垂水千本イチョウは、N氏ご夫妻が整備された『世間自然遺産の僕立公園』でした! |
||
▼県道71号沿いに整備された千本イチョウ 県道からは開聞岳が見えます〜♪ |
▼千本イチョウを整備された、N氏ご夫妻を紹介する掲示板 | |
![]() |
![]() |
|
▼ちょうど千本イチョウ祭り開催中でした | ▼落葉して最シーズンは過ぎたようです | |
![]() |
![]() |
|
天気が良く楽しい山歩きになりました♪ ご参加いただいた皆様ありがとうございました! 猿ヶ城キャンプ場の手前には、宿泊施設を備えた、猿ヶ城ラドン療養泉や森の家が有ります。 |
||
■ホームへ戻る |