八山岳(659.4m)鹿児島県錦江町 ■ホームへ戻る
イスノキの巨木を眺めながら山頂展望台でゆっくり(鹿児島県錦江町)
(※大イヌマキの木は下部で裂けて倒木状態)汗!
平成28年2月27日(土)晴れ
■メンバー:yamask他
■到着時刻
下方登山口発(10:35)⇒稜線鞍部(10:55)⇒山頂(11:35-12:18)⇒稜線鞍部(12:41)⇒542mピーク(12:49)⇒大イヌマキ分岐(12:56)⇒大イヌマキ(12:59)⇒大イヌマキ分岐(13:03)⇒上方登山口(13:08)⇒下方登山口(13:13)
▼県道68号、半ケ石ヶ所に八山岳入口を示す標識有り | ▼分岐林道ヶ所にも道標が有ります | |
![]() |
![]() |
|
▼林道沿いに下方登山口(県道68号より3.1km) | ▼林道沿いに上方登山口(県道68号より3.5km) | |
![]() |
![]() |
|
▼登山口の八山岳登山道の案内板 | ▼登山口の案内板に里からの眺望写真が記載 | |
![]() |
![]() |
|
▼下方登山口から山頂を目指します〜相棒は愛犬、モカ | ▼途中で主を待つモカ | |
![]() |
![]() |
|
▼542mピークとの稜線鞍部に上がりました。 (帰路方向の下方登山口から登ってきました) |
▼左記の稜線鞍部付近に、イスノキの巨木が有ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼登山道は、ほぼ稜線伝いに整備されています | ▼登山道脇に口を開けた大木が有ります | |
![]() |
![]() |
|
▼手すりの付いたところも有ります。 | ▼上がると急坂にはロープが付けられていました | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂まで5分の標識は、人吉のかめさん | ▼整備された山頂展望所へ到着しました(三角点) | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂展望所には、おしゃれな椅子が設置されています 北〜西〜南方の展望が開ける。 霞んでいましたが、開聞岳、知林ケ島が見えていました。 |
▼山頂に安置される祠・・・2体の動物は??? | |
![]() |
![]() |
|
▼稜線伝いの、542mピークを俯瞰します | ▼下山時に見る、稜線鞍部付近のイスノキ巨木 さぁ〜、542mピークへ上がりイヌマキの大木へ行きましょう! |
|
![]() |
![]() |
|
▼稜線伝いの542mピークです。 ここから上方登山口方面(帰路方向)へ下ります。 |
▼巨大イヌマキ分岐箇所です。 ここから北方の巨大イヌマキ目指して下ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼あれれ!!倒木です(巨大イヌマキの現在の姿) | ▼巨大イヌマキの案内板 | |
![]() |
![]() |
|
▼無残に裂けて横たわる、巨大なイヌマキ(涙) | ▼巨大イヌマキ分岐ヶ所まで引き返して上方登山口へ下ります | |
![]() |
![]() |
|
▼前方に舗装林道が見えてきました(上方登山口) | ▼上方登山口到着・・・下方登山口へ林道を下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼林道から望む、稜線鞍部から八山岳 | ▼愛車待つ、下方登山口へ到着しました。 | |
![]() |
![]() |
|
登山口までの林道は舗装済みで、登山道の要所には標識が設置されています。 山頂部は展望台として整備されて錦江湾方面から北方の眺望が開けています。 【参考】東九州自動車道、末吉財部ICから鹿屋まで無料で通行できます。 |
||
/ ▼************八山岳からの帰りに福師岳の案内板を発見〜いつかチャレンジしましょう♪***************▼ 県道68号沿い、吾平町にて |
||
![]() |
![]() |
|
■ホームへ戻る |