ルンゼ登山口より双石山〜小峰を行者ルートで周回 ■ホームへ戻る
圧巻の屏風岩に満開のツツジと紅花ギンリョウソウを愛でる(宮崎市)
平成28年4月17日(日)晴れ
■メンバー:yamask単独
■到着時刻
ルンゼ登山口発(8:50)⇒屏風岩(9:27)⇒象の墓場(9:56)⇒大岩展望所(10:10)⇒第2展望所(10:23)⇒半洞穴の滝(10:35)⇒第3展望所(10:45)⇒山小屋(11:06)⇒双石山(11:25-11:45)⇒小峰(12:07)⇒姥ヶ嶽神社(12:28)⇒遭難の碑(14:24)⇒ルンゼ登山口(14:35)
本日は鰐塚山の予定でしたが前日の天気情報で大雨だったので中止しましたが、急速に回復して朝から良い天気になり急きょ双石山へ向いました。
▼双石山の紅花ギンリョウソウ | ▼屏風岩ヶ所に咲く満開のヤマツツジ | |
![]() |
![]() |
|
▼今回はルンゼ登山口を起点に双石山から小峰を周回します | ▼テーブル岩経由で屏風岩を目指します | |
![]() |
![]() |
|
▼ハニカム模様の奇岩です | ▼珍しいですね! アリ地獄発見 | |
![]() |
![]() |
|
▼笑っているように見える大岩はウィンクしています〜♪ | ▼屏風岩ヶ所で満開のツツジが見られました♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼コオモリの寝床は・・・外出中〜下がっていませんね | ▼巨岩の隙間は憩いの空間♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼めがね岩です | ▼弥五郎どんの大岩が乗っかり天狗のトンネルが完成 | |
![]() |
![]() |
|
▼象の墓場ヶ所に到着しました | ▼尾根コースの起点、大岩展望所です | |
![]() |
![]() |
|
▼大岩展望所からの眺望を堪能します | ▼双石山の第2展望所から、半洞穴へ向います | |
![]() |
![]() |
|
▼半洞穴は前日の雨で上部から水が落ちています | ▼第3展望所からシーガイアと大海原を眺望♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼掃部岳山系の後方に西米良の石堂山が見えます | ▼双石山の山小屋(避難小屋)です | |
![]() |
![]() |
|
▼双石山の三角点(509.3m) | ▼双石山から望む鰐塚山(1181m)は電波塔が占拠 | |
![]() |
![]() |
|
▼小峰山頂より椿山を望む | ▼小峰を下り姥ケ嶽神社へ到着・・・行者コースへ向います | |
![]() |
![]() |
|
▼不動妙王を通過 | ▼岩の隙間を通過します | |
![]() |
![]() |
|
▼古い「行者ルート」の標識・・・標識は少ない | ▼細い滝へ寄り道・・・落差、2〜30mはありそうです! 時間は有るので興味を持ったら近くまで行ってみます。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼下方に吠えるオオカミが!!! 双石山は奇岩の宝庫です♪ |
▼新しい標識・・・不明瞭なヶ所では良く探すとテープやケルンがあります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼岩の間を通過します | ▼マッコウクジラが海中から山中に出現!! 口を開けた巨大な魚?、マッコウクジラ? |
|
![]() |
![]() |
|
▼宮崎大学山岳会員2名、遭難の碑(S46年6月)・・・合掌 | ▼始発のルンゼ登山口へ下山です。 県道を歩かずに双石山から小峰を周回できました |
|
![]() |
![]() |
|
本日は鰐塚山の予定でしたが前日の天気情報で大雨だったので中止しましたが、急速に回復して朝から良い天気になったので近場の双石山へ。 通常のコースでは物足りないのでルンゼ登山口から巨石や奇岩の多い行者ルートを組み合わせて双石山から小峰を周回します。 ルンゼ登山口より屏風岩・象の墓場までは良く整備されて分かり易いですが、姥ケ嶽神社から遭難の碑までの行者ルートは分かり難い所があります。 テープが途切れたら上方の踏み跡を辿るとテープやケルンが現れますが初心者は迷い易いので経験者の同行が必須です。 |
||
■ホームへ戻る |